〜 学 校 の 旅 〜



PROLOGUE 2006/12/14

 最近、新聞やTVで大なり小なりの差はあっても教育に関して様々な議論が行われています。そして、阿部内閣では教育再生会議が内閣府のもとに設置され、教育基本法改正案をはじめ様々な課題が議論されています。いじめ、不登校などを抱える子供を文科省や教員は何とか学校に通わせようと苦心しています。それ以上に、保護者の方々は心を痛めたり、悩んだりしています。それほどまでにして、多くの犠牲や精神的苦痛を伴ってまで通わなくてはならない「学校」とは何なのでしょう。これから、その「学校」とは何なのかということを求める旅に出ることにします。


CHAPTERT 2006/12/17

 最初は、王道の辞書から調べてみましょう。辞書も王道の『広辞苑』から引いてみます。  @一定の教育目的のもとで教師が児童・生徒に組織的・計画的に教育を行う所、またその施設。「学校」の語は「孟子」に由来。
 A特に学校教育法第1条にいう諸学校、すなわち小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校・幼稚園をいうことがある。  以上が、『広辞苑』に記されている「学校」の定義です。学校という言葉が「孟子」からきているとは驚きです。余談ついでに、「学校」という字の「学」と「校」についても調べてみましょう。「学校」という言葉は当然「学ぶところ」ということじゃないの、と考えてられる人もいると思います。しかし、念には念を入れて調べてみるということは決して無駄ではないでしょう。手元にある角川書店から出版されている『角川 新字源』をみてみることにします。

 「学」の意味は、
   @まなぶ。アまねる。イならう。教えを受ける。知らぬことを習う。ウさとる。知る。
   Aまなぶ人。
   Bまなび。学問。
   C体系的に組織された知識。「物理学」
   Dまなびや。校舎
   E教育。「学政」

 「校」の意味は、
   一@かせ。かせをはめる。
    Aませ。かきね。
    B馬政をつかさどる官。
    Cやらい(矢来)。陣営中、指揮官のいる所に設けた木・竹の囲い。転じて、指揮官。
    Dくらべる。かんがえる。かんがえあわせる。
    Eかぞえる。しらべる。
    Fただす。
    Gむくいる。しかえしする。てむかう。
    Hまなびや。「学校」
   二しまる。
   三つくえのあし。たかつきの中央部の手で持つ部分。

 「学」の方は何となくイメージ通りですが、「校」という字は意外な側面を持っているようです。成り立ちは手足を締め付ける「かせ」からきているそうです。「かせ」と聞いてすぐにイメージできるでしょうか。よく奴隷や囚人など、人を拘束させるのに手足をつなぐ道具が出てきたりしますが、その道具を「かせ」といいます。「校」の字にでてくる「かせ」は木や板で固定させたものではないかと思います。よくテレビや漫画などでは鎖や皮などが用いられているようですが。時代の変化によって、意味が変化してHの「まなびや」になったんですね。本来は人の自由を拘束する道具を指すなんて、ある意味では学校では自由が拘束されているから、当てはまっている字なのかもしれません。あまのじゃく的解釈では、「自由を拘束されて、まなぶところ(いやいやまなぶところなのかもしれません)」を学校というように解釈してしまうのですが…。
 『広辞苑』に出てきていた「学校」という字は「孟子」からきているということで、「孟子」の一節にある「設為庠序学校以教之」というところからきたそうです。「学校」という言葉一つとっても歴史のあるものなんですね。


CHAPTERU 2006/12/17

 次にパソコンの百科事典の定番、「Microsoft エンカルタ2006」で「学校」という語を引いてみました。以下が抜粋の全てです。学校という語がそれぞれにどのように定義されているのか、そしてどのような説明がされているのかめんどくさい、遠回りのように思えるかもしてませんが、一つの資料で全てがわかるほど単純かつ簡単なものではないので、ここでは丁寧に調べていくつもりです。

T プロローグ
 「学校」の語は古代中国の「孟子」に由来するといわれる。一方ヨーロッパの場合、英語のスクールSchool、ドイツ語のシューレSchule、フランス語のエコールEcoleなど学校に相当する語は、ギリシャ語のスコレscholeに由来し、「閑暇(を消化する場所)」を意味した。また一方、日本で最初に学校の名称がもちいられたのは、中世の足利学校であるといわれる。

U 学校の意味と機能
 学校には一般に、広い意味と狭い意味とがある。広い意味では、「善く生きようとする」人間と「善くしたい」という複数の人間とがたがいに出あいまじわり、そこにひとつの集団や組織が形成された施設が学校であるといえる。また狭義の意味では、いわゆる法律にさだめられた学校であり、現在の日本の場合でいえば、学校教育法第1条にさだめられた学校、すなわち「一条校」とよばれる小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園であり、くわえて専修学校、各種学校などがある。
 学校の機能については、研究者の視点により分類方法はさまざまであるが、そのひとつの分類が、(1)教育的機能、(2)情報的機能、(3)選抜的機能である。(1)は、善くなろうとする意欲にもえた人々の出会いと交わりの機能であり、(2)は教育的機能をはたす際の、知識、技術、ものの見方、考え方など特定の情報の授受や処理の仕方にともなって発生する機能であり、(3)は社会的に有用な諸活動にむけての能力や適性を客観的に公正に評価しようとする考えから近代学校以降生じた機能である。

V 学校の歴史
 ヨーロッパの場合、学校が一般市民のものとして強く認識され、いわゆる世俗的なものへとかわっていったのは中世以降のことといえる。つまり、社会構造が複雑になると同時に学問、文化が発達するにつれて、教育に対するニーズが、従来の支配階級だけではなく庶民の側にも高まり、庶民による学校の組織化がなされるようになった。
 さらにそれが、16世紀以降の宗教改革や産業革命などの宗教的、経済的転換をもって、公教育制度として確立していった。いわゆる近代学校の誕生である。やがてそれは、近代国家の発展をささえる公教育の場として整備されていくことになった。
 日本では、江戸期以降、藩校、私塾、寺子屋などのかたちで、藩士から庶民にいたる公的、私的な教育機関があったが、明治維新以降は、急速な近代化促進を目的として、公教育制度が1872年(明治5)の学制をもって成立し、国家有為の人材養成機関として整備されていった。

W 現代の学校組織と体系
 学校の組織には、大きく「複線型」と「単線型」とがある。前者は、社会階級によって区別された二重組織の学校を意味し、ヨーロッパの学校や、日本の江戸時代の武士の学校(藩校)と庶民の学校(寺子屋など)などがその代表である。
 後者の単線型は、現代の日本の学校システムがその代表である。日本においては、いわゆる6・3・3・4制が基本体系であり、教育の機会均等の実現をめざした単一の学校階悌(school ladder)となっている。
 この単線型の体系は、国民皆学の立場から意義深いものといえるが、一方で公正を強調するあまり国家関与が強まり、画一的で硬直化する事態も生じている。現実に、この単線型をいかに改革していくかが問題となってきている。とくに、子供ひとりひとりの適性や能力との関係から単線型の中にいかに多様性を組織するかという課題と、子供の成長発達の質的変化に着目して、高等学校までの6・3・3制の基本体系をみなおすという課題があがっている。
 前者の課題については、すでに外国では、たとえば校舎の構造そのものをかえるオープン・スクール(open school)や規格化された学校組織を否定する無学年制学校(non-graded school)、あるいは公立学校体系の枠内で多様なタイプをつくりだすアメリカのチャータースクール(charter school)に代表されるオルタナティブ・スクール(alternative school)などの運動がはやくから活発であったが、現在日本でもその動向が顕著にみられるようになった。
 日本においては、ひとつは、構造改革特区の一分野として「教育特区」で実施されている実験があり、NPOや株式会社による学校経営をみとめている。もうひとつは、2005年度(平成17)から本格的に実施されたコミュニティ・スクール(地域運営学校)である。これは、地域に開かれた学校づくりを推進するため、保護者や地域住民が学校運営に参加する新しいタイプの公立学校である。
 一方、6・3・3制の基本体系の見直しについても、さまざまな動きがある。たとえば、広島県呉市では、2000年度から文部科学省の指定で、小学校2校と中学校1校が連携して9年間を「4・3・2制」にして実施研究している。また、東京都品川区でも、02年度に既存の学校を統合してつくる小中一貫校で、義務教育9年間を同じく「4年・3年・2年」にわける教育課程を研究開発校で実施している。そのほかにも、「5・4制」や「4・5制」などを検討している自治体もある。
V 生涯学習と学校

 生涯学習は、1965年のユネスコ第3回成人教育推進国際委員会で、P.ラングランが提起して以来、本格的に展開されてきた。これは、教育概念の転換であると同時に、人生観、人間観、学習観の根本的転換といえる。
 つまり従来の、人生は学校における「準備期間」と社会における「活動期間」に2区分されるという考え方から、人間の生涯を「連続的な生涯」とする転換であり、また、ある一定期間の「学」ということから、一生涯「学びつづける」ということへの転換であり、さらに、学校中心、教授者中心の学習観から学習者中心の学習観への転換である。
 こうした意識の転換の中で、学校も当然さまざまな検討をせまられている。つまり、生涯学習の教育機関としての学校とはどのようなものかという問題である。従来の特定の年齢の人々のために、特定のカリキュラムにもとづいておこなわれてきた、いわば閉ざされた学校を、いかに多くの人に開かれた学校として、また「生涯にわたる学習」を援助していく場として再構築するかということである。
Microsoft(R) Encarta(R) 2006. (C) 1993-2005 Microsoft Corporation. All rights reserved.

 「学校」の歴史と内容がこれである程度どのようなものであるかがわかると思います。歴史的な流れも含めて「エンカルタ」では明快にまとめられています。「学校」というものが「「善く生きようとする」人間と「善くしたい」という複数の人間とがたがいに出あいまじわり、そこにひとつの集団や組織が形成された施設」として説明されています。しかし、今の時代では「広義」の学校の性格は薄くなり「狭義」の学校の性格が強く表れています。ソクラテスのように「善く生きるとは何か」というような問への答えを求める場が「学校」だったのかもしれません。ただ、今の「学校」、特に日本の「学校」では「善く生きる」ことなんて問われませんし、問うだけの時間もありません。  以前、僕はある人と「現代は本当に便利になったけど何かを昔においてきたような気がする」と話をしたことがあります。「学校」という施設も「何かを昔においてきたような気がする」のは僕だけでしょうか?


CHAPTERV 2007/05/10

 今まで、「学校」という言葉についてわかる範囲を書いてきました。では、日本特有といっても過言ではない「塾」について注目したいと思います。塾そのものは中国や朝鮮半島などアジアでは珍しいものではありません。ただ、近代教育が始まって以来、学校を補完(?)するかたちでここまで多くの塾=学習塾がちまたにあるのは日本特有ではないかと思います。特に、欧米ではここまで塾を見かけることはないですからね。
 現在、日本にはどれほどの学習塾が存在するのでしょうか?全国学習塾検索の情報を参照させてもらうと、掲載塾・教室数は3400となっています。3400という数字で収まるとは思えません。ある情報では10万以上存在すると言われています。とりあえず、いっぱいあるというのはわかっていただけると思います。特に、都市部の駅前では学習塾が軒を並べ多いところでは駅周辺に10以上の学習塾がある、なんていうことは珍しくない風景です。
 いつものようにまず、意味から探っていきましょう。
 「塾」という語を『広辞苑』で調べてみると

「@門の側の堂舎。A子弟を教授する施設の学舎。B修学の子弟の寄宿所」と書かれています。さらに「学習塾」を調べてみると「学校教育の補習や入学試験準備のための教育を行う私塾。塾。」と書かれています。

 さらに、「Microsoft エンカルタ2006」で「学習塾」で検索してみると、
「おもに中学校の英語、数学、国語、理科、社会の主要5科目、小学校の算数、国語、理科、社会の中学受験に関係する科目をおしえる塾を、そろばん、ピアノなどの「おけいこごと」をおしえるものと区別して、学習塾という。学習塾は進学に関係する度合いに応じて、進学塾と補習塾とにわけられるが、とくに学校レベルの学習についていけるようにおしえる補習塾を学習塾とよぶこともある。大学受験のための予備校とはことなる」と説明されています。ついでに「指導方法」というところには「学習塾の指導方法には、通常、一斉授業、グループ学習、個人指導などがある。規模の大きい学習塾であれば、一斉指導の場合は、学力別クラスにして、1クラス20名程度が上限である。一般的に生徒の学力の高い場合には一斉授業が、そうでない場合には個人指導のかたちがとられる。首都圏では個人指導の塾の伸張がいちじるしい。通信手段の発達によって、1990年代からは通塾の必要のないFAX塾なども出現してきている。また、大手だけにかぎらず中小の学習塾でも、各業者と提携し、教材や模擬試験などで大手にまけない水準を維持しているところが多い。学校にくらべて模擬試験の結果など、子供ひとりひとりの客観的データを多くもっている学習塾に対しては、私立高校などが入学の推薦を依頼してくるケースも生まれている。地価や物価などの相違から、首都圏の授業料は地方の3倍以上となっている場合が多い。」
とも書かれています。

 経済産業省のHPから学習塾に関する説明がありますからその部分を抜粋します。
 ◎規制対象となる「学習塾」について
規制対象となるいわゆる「学習塾」については、政令において以下のように規定されています。具体的には「役務提供事業者の事業所その他の役務提供事業者が当該役務提供のために用意する場所」において提供される、継続的に提供される学力の教授で、入学試験に備えるため又は学校教育の補習のために提供される学力の教授を役務の内容としますが、対象を小学生、中学生、高校生等に限定しています。
 ◎「役務提供事業者が用意する場所」について
「役務提供事業者が容易する場所」とは、典型的には学習塾の教室ですが、集会所やマンションの一室等を役務提供事業者が借り上げ、当該場所において役務を提供する場合もこれに含まれます。
 そして、「入学試験に備えるため又は学校教育の補習のための学校教育法第一条に規定する学校(大学及び幼稚園を除く。)の児童、生徒又は学生を対象とした学力の教授(役務提供事業者の事業所その他の役務提供事業者が当該役務提供のために用意する場所において提供されるものに限る。)」 を目的とし、期間を2ヶ月を超えるもの、金額は「5万円を超えるもの」が学習塾と定義されています。
 意外と細かい内容が定められているんですね。

 全国学習塾協会では、学習塾を「多様な価値観を有する国民のさまざまな要求に対して柔軟に対応する場を提供する」ところとして説明されています。この協会は、「学習塾に対する認識と信頼の確保及び学習塾の健全な発展を図り、もって国民生活の向上と我が国産業経済の発展に寄与する」ことを目的として設立されたそうです。興味のある方はここのHPをご覧下さい。社団法人全国学習塾協会
 以上のように学習塾について調べていくと、いわゆる公教育の補完的立場となっているのが学習塾のようです。しかし、今の児童や生徒たち、そして保護者にとって「塾」を単なる「補完的立場」として認識しているでしょうか?学校では遊び、「塾」で私語もせず「勉強」に励む子供たちの姿に違和感を覚えます。そもそも、何故、「補完的立場」である「塾」が存在できるのか?学校に通う子たちが学校では満足できず、「補完的立場」ある「塾」に通っているのをどのように受け止めているのでしょうか?単純に「学校は塾とは違う」と内容のない説明ばかりする教師に考えてもらいたいです。何故、「塾」産業が発展しているのか?ということを。本来、塾に行かなくてもいいような教育を学校は施すべきなのにそれができていない学校をもう一度、学校とは何か、ということを捉え治さないといけないと思います。

CHAPTERW 2008/10/08

 学校のことについて考える時、家庭のことを無視して議論を進めることはできないと思います。学校だけで子供達への「教育」を行えるとは思えません。学校のことを考える場合、ある程度「家庭」について考えてみるのも回り道のようであっても、必要かと思います。
 現在の日本では、特に公立学校を中心に躾けることなどを望む声が出ています。ある教師の話では、家では塾などに通わして勉強をさせるから、学校では躾をつけてくださいと言われることがあるそうです。学校では躾を家ではいわゆる学力をつける場となり、僕のような世代からみると学校と家庭との役割が逆転したように見えます。
 学校とは何か、何をする場なのかを問いなす事を目的として、出発したスクールジャーニーです。学校とは何かということについて踏み込んで考えてみたいと思います。
 今までは、学校とは何か?という問いに対して辞書などを用いてその定義を探ってきました。そのことを踏まえて考察を試みていきたいと思います。
 学校の定義などを辞書を用いて説明をしてきましたが、少し視点をかえて、学校の領域と家庭の領域について考えてみたいと思います。先に挙げた例のように、家庭では「学力」を、学校では躾をというような例は極端なものとしても、児童や生徒が何か、特にいわゆる問題を起こした場合などでは、「あの学校では何を教えているのか」「あの学校では何を教えていたのか」と言われるときがあります。近年話題となりましたが、沖縄戦における民間人に対する軍部の関与について、「あった」「なかった」といような議論なら、何を論拠に「あったか」「なかったか」を教えているのかといわれることに異議を唱えるつもりはありません。しかし、万引きなどをした生徒がいた場合、世間からでは「あの学校の生徒は…」と言われることになります。傷害事件などでも同じことがいえます。この場合、学校で「万引きをしろ」「むかつくヤツは倒せ」と教えているのならいざ知らず、そうでない場合は学校の「教育」について云々と言われる必要があるのでしょうか?家庭でのありかたを問うべきであるように思えます。人の物をとらない、人を傷つけないということを子供に伝えるのは家庭という場ではないでしょうか。このような事まで伝える場が学校であるというのであれば、家庭はいったい何を伝える場だと言えるのでしょうか。
 海外ではいざ知らず、日本の都市部の学校で特徴的なのが、家庭での鬱憤というか出せないものを学校で出している子供が目立ちます。陰湿的な形で現れるのが「いじめ」であるように思えます。  たまたま「いじめ」という言葉が出てきました。何故「いじめ」が起こるのかという要因の一つとして家庭環境が挙げられます。どのような家庭の子が「いじめ」を起こしているのかという点については明確なことはありません。ただ、何らかの問題を抱えているような家庭には「いじめ」がでやすいという、ある意味では抽象的な指摘になります。
 ここはいじめについて話をする場ではないので、「学校」について話を戻しましょう。教師などを含む大人に対しての口の利き方といいましょうか、他人に対する接し方に問題がある子が少なからずいます。これは悪意ある接し方と善意ある接し方といろいろあると思います。人をたたくという行為一つとっても悪意あって所謂暴力に近いものから、冗談交じりに軽くたたく(それが手加減のない子供のことですから痛いときがあるのですが…)という場合もあると思います。しかし、好意的であったとしても度が過ぎれば全ては暴力となり、たたかれた方としては痛さが残るのです。一度、「やめて」と言って辞めてもらえたらいいのですが、いくら「やめて」と言っても済まない場合があります。学校では、人がいやがることを続けないような話(又は話合い)をすることになります。果たしてこれは学校で取り組むべき内容の事でしょうか?僕は学校ではなく家庭で取り組むべき「教育」ではないかと思います。
 では、だからといって学校でしなくていいのか、というとこれも今の日本では難しいでしょう。教師と過ごす時間と親と過ごす時間、単純にどちらが多いかを考えたら家庭にその時間が少ないのは歴然としています。特に共働きなどの家庭では尚更です。家に帰ってきても塾やお習い事などに通わされる子供を見ていると家庭で躾をつける、子供のことを理解する、という時間が少ないのですから。現状がこのようになっているから是認していたら状況は変わりません。どこかでその変革を起こさないといけないのかもしれません。
 「学校」の領域をとらえ直すことで、「学校」のあり方を考える材料となることは間違いないと思います。私事ですが、僕の息子は「お手伝いを二つすること」という学校の宿題持ち帰ってきます。お手伝いは宿題として課せられることではありません。家庭に踏み込むようなことを「学校」側が行っている典型的事例です。もし、「学校」が「智」を与える場であるならお手伝いをするという宿題など必要ありません。「智」だけでないというのでしたら、何を与える、する、場が学校なのでしょうか?


CHAPTERX 2009/03/06

 現在の日本では、学校に様々な役割を課しています。地域との交流、つながり、などはその典型であって、学校がなぜ地域との交流を、つながりを持たなくてはならないのか?という点がよくわからないまま、一部の保護や人間の意見が大きく採り上げられて進められています。「保護者と共につくる学校」「保護者と共に運営していく学校」などいろいろなスローガンが掲げられたりすることがあるようですが、僕はこの「共に」という言葉に違和感を覚えます。なぜ、学校と「共に」なくてはならないのか?という点に於いて答えを見いだすことができないからです。
 僕は、「先生」と言われる人は職人であるべきだと思っています。こだわりをもって、切磋琢磨して自身を磨きつつ、教師の場合で言えば、それを子供たちに伝える、還元することがその勤めであると思っています。医者なら医術を、政治家は政治を、というようにそれぞれ専門性を持ちつつ自身を高めて、それを社会に何らかの方法で還元していくのが、「先生」と言われる人たちだと僕は思っています。それができないのであれば、「先生」と言われる価値もなければ、そんな人間に担当してもらうことは悪影響しか与えないでしょう。その典型が現在の日本の政治なのかもしれませんが…。
 世間一般には、教育の専門家と言われるのが、教師でありましょう。その職人、専門家である教師が集う学校と教育の「素人」がどのようにして「共に」教育をすすめていくのでしょうか?むしろそんなことをすれば現場が混乱するだけではないかとも思います。保護者のわがままによって学校運営が左右されるようなことがあっては、子供たちにとってのいい環境づくりにはならないでしょう。「共に」なんて学校側も望んでいないでしょう。むしろ一部の人間、保護者の意見によって、そして上からの指令によって嫌々「共に」すすめているだけのようです。学校側、教師もはっきりと嫌なものは嫌と言えばいいと思います。
 PTA活動を見ている限り、PTAなんて形骸化していてなくてもいいのではないかと思います。僕は以前より主張しているのですが、PTAがなくてはならい、という考えではなく、PTAがあってもいいというぐらいに捉えた方がいいと思っています。現在、PTAが設置されていない学校は特殊な例を除けばほとんどありません。PTAがなくてはならい理由はどこにあるのでしょうか?教育委員会にいいようにあつかわれているというのがオチでしょう。僕はPTA活動にも参加していますが、税金の無駄遣いでしかないと思っています。こんなことをいうとけしからんという人もいると思います。僕は実際に見てみて、PTAでしかできないことなのだろうかと思うことが多々あります。あえていうなら暇な連中への活動場の提供のようにみえなくもありません。
 僕が主張することは、現在の教育界で起きている活動と一見真っ向から異なった事かもしれません。学校は地域との交流、つながりから、保護者と共にある学校、ということに反対していると映るでしょう。地域とのつながりはある方がいいと思いますが、保護者と共にある必要はないと思っています。保護者がそこまでのレベルに達していない以上、下手に「保護者と共に」なんていえば、家庭での役割を学校に押しつけてくる可能性が高いでしょう。実際、家での食事がしっかりととれていないからという理由から給食を導入している学校があります。学校がそこまでしなくてはならない理由はどこにあるのでしょうか?家庭の責務を学校が全て引き受けるつもりでいるのでしょうか?これは学校ですることではないと思っています。はっきり言えば、学校の領域の問題ではないと。
 教師は親にはなれません。学校は家にはなれません。「できる」という意見を言う人がいれば、それは自惚れでしかないと思っています。できないんです。学校が家庭の役割が出来ると思っているのは幻想でしかありません。様々な環境の子がいて、学校を家庭のように、教師を親のように慕っているというかもしれませんが、それは、擬似的に子が置き換えているのであって、偽りのもでしかないと思います。保護者と共にあるという言葉は、保護者が相応の意識を持っていることが前提であり、それがない場合は、「共に」なんてことはいえません。
 先にも挙げましたが、PTA活動をしている保護者と学校側の意識は往々にしてずれていることが多々あります。学校は、学校の理屈で動いているのですから。教員の感覚は世間とはずれていることがあります。それはそれでいいと思っています。別に企業で勤めている人間の感覚はともていいとは決していえません。むしろおかしいと思えることも多々あります。結局は個々別の個性の範囲なのですから。