PROLOGUE 2006/12/14 |
最近、新聞やTVで大なり小なりの差はあっても教育に関して様々な議論が行われています。そして、阿部内閣では教育再生会議が内閣府のもとに設置され、教育基本法改正案をはじめ様々な課題が議論されています。いじめ、不登校などを抱える子供を文科省や教員は何とか学校に通わせようと苦心しています。それ以上に、保護者の方々は心を痛めたり、悩んだりしています。それほどまでにして、多くの犠牲や精神的苦痛を伴ってまで通わなくてはならない「学校」とは何なのでしょう。これから、その「学校」とは何なのかということを求める旅に出ることにします。 |
CHAPTERT 2006/12/17 |
最初は、王道の辞書から調べてみましょう。辞書も王道の『広辞苑』から引いてみます。
@一定の教育目的のもとで教師が児童・生徒に組織的・計画的に教育を行う所、またその施設。「学校」の語は「孟子」に由来。 「学」の意味は、
「学」の方は何となくイメージ通りですが、「校」という字は意外な側面を持っているようです。成り立ちは手足を締め付ける「かせ」からきているそうです。「かせ」と聞いてすぐにイメージできるでしょうか。よく奴隷や囚人など、人を拘束させるのに手足をつなぐ道具が出てきたりしますが、その道具を「かせ」といいます。「校」の字にでてくる「かせ」は木や板で固定させたものではないかと思います。よくテレビや漫画などでは鎖や皮などが用いられているようですが。時代の変化によって、意味が変化してHの「まなびや」になったんですね。本来は人の自由を拘束する道具を指すなんて、ある意味では学校では自由が拘束されているから、当てはまっている字なのかもしれません。あまのじゃく的解釈では、「自由を拘束されて、まなぶところ(いやいやまなぶところなのかもしれません)」を学校というように解釈してしまうのですが…。 |
CHAPTERU 2006/12/17 |
次にパソコンの百科事典の定番、「Microsoft エンカルタ2006」で「学校」という語を引いてみました。以下が抜粋の全てです。学校という語がそれぞれにどのように定義されているのか、そしてどのような説明がされているのかめんどくさい、遠回りのように思えるかもしてませんが、一つの資料で全てがわかるほど単純かつ簡単なものではないので、ここでは丁寧に調べていくつもりです。 T プロローグ 「学校」の歴史と内容がこれである程度どのようなものであるかがわかると思います。歴史的な流れも含めて「エンカルタ」では明快にまとめられています。「学校」というものが「「善く生きようとする」人間と「善くしたい」という複数の人間とがたがいに出あいまじわり、そこにひとつの集団や組織が形成された施設」として説明されています。しかし、今の時代では「広義」の学校の性格は薄くなり「狭義」の学校の性格が強く表れています。ソクラテスのように「善く生きるとは何か」というような問への答えを求める場が「学校」だったのかもしれません。ただ、今の「学校」、特に日本の「学校」では「善く生きる」ことなんて問われませんし、問うだけの時間もありません。 以前、僕はある人と「現代は本当に便利になったけど何かを昔においてきたような気がする」と話をしたことがあります。「学校」という施設も「何かを昔においてきたような気がする」のは僕だけでしょうか? |
CHAPTERV 2007/05/10 |
今まで、「学校」という言葉についてわかる範囲を書いてきました。では、日本特有といっても過言ではない「塾」について注目したいと思います。塾そのものは中国や朝鮮半島などアジアでは珍しいものではありません。ただ、近代教育が始まって以来、学校を補完(?)するかたちでここまで多くの塾=学習塾がちまたにあるのは日本特有ではないかと思います。特に、欧米ではここまで塾を見かけることはないですからね。 「@門の側の堂舎。A子弟を教授する施設の学舎。B修学の子弟の寄宿所」と書かれています。さらに「学習塾」を調べてみると「学校教育の補習や入学試験準備のための教育を行う私塾。塾。」と書かれています。 さらに、「Microsoft エンカルタ2006」で「学習塾」で検索してみると、 「おもに中学校の英語、数学、国語、理科、社会の主要5科目、小学校の算数、国語、理科、社会の中学受験に関係する科目をおしえる塾を、そろばん、ピアノなどの「おけいこごと」をおしえるものと区別して、学習塾という。学習塾は進学に関係する度合いに応じて、進学塾と補習塾とにわけられるが、とくに学校レベルの学習についていけるようにおしえる補習塾を学習塾とよぶこともある。大学受験のための予備校とはことなる」と説明されています。ついでに「指導方法」というところには「学習塾の指導方法には、通常、一斉授業、グループ学習、個人指導などがある。規模の大きい学習塾であれば、一斉指導の場合は、学力別クラスにして、1クラス20名程度が上限である。一般的に生徒の学力の高い場合には一斉授業が、そうでない場合には個人指導のかたちがとられる。首都圏では個人指導の塾の伸張がいちじるしい。通信手段の発達によって、1990年代からは通塾の必要のないFAX塾なども出現してきている。また、大手だけにかぎらず中小の学習塾でも、各業者と提携し、教材や模擬試験などで大手にまけない水準を維持しているところが多い。学校にくらべて模擬試験の結果など、子供ひとりひとりの客観的データを多くもっている学習塾に対しては、私立高校などが入学の推薦を依頼してくるケースも生まれている。地価や物価などの相違から、首都圏の授業料は地方の3倍以上となっている場合が多い。」とも書かれています。 経済産業省のHPから学習塾に関する説明がありますからその部分を抜粋します。 ◎規制対象となる「学習塾」について意外と細かい内容が定められているんですね。 全国学習塾協会では、学習塾を「多様な価値観を有する国民のさまざまな要求に対して柔軟に対応する場を提供する」ところとして説明されています。この協会は、「学習塾に対する認識と信頼の確保及び学習塾の健全な発展を図り、もって国民生活の向上と我が国産業経済の発展に寄与する」ことを目的として設立されたそうです。興味のある方はここのHPをご覧下さい。社団法人全国学習塾協会 以上のように学習塾について調べていくと、いわゆる公教育の補完的立場となっているのが学習塾のようです。しかし、今の児童や生徒たち、そして保護者にとって「塾」を単なる「補完的立場」として認識しているでしょうか?学校では遊び、「塾」で私語もせず「勉強」に励む子供たちの姿に違和感を覚えます。そもそも、何故、「補完的立場」である「塾」が存在できるのか?学校に通う子たちが学校では満足できず、「補完的立場」ある「塾」に通っているのをどのように受け止めているのでしょうか?単純に「学校は塾とは違う」と内容のない説明ばかりする教師に考えてもらいたいです。何故、「塾」産業が発展しているのか?ということを。本来、塾に行かなくてもいいような教育を学校は施すべきなのにそれができていない学校をもう一度、学校とは何か、ということを捉え治さないといけないと思います。 |
CHAPTERW 2008/10/08 |
学校のことについて考える時、家庭のことを無視して議論を進めることはできないと思います。学校だけで子供達への「教育」を行えるとは思えません。学校のことを考える場合、ある程度「家庭」について考えてみるのも回り道のようであっても、必要かと思います。 |
CHAPTERX 2009/03/06 |
現在の日本では、学校に様々な役割を課しています。地域との交流、つながり、などはその典型であって、学校がなぜ地域との交流を、つながりを持たなくてはならないのか?という点がよくわからないまま、一部の保護や人間の意見が大きく採り上げられて進められています。「保護者と共につくる学校」「保護者と共に運営していく学校」などいろいろなスローガンが掲げられたりすることがあるようですが、僕はこの「共に」という言葉に違和感を覚えます。なぜ、学校と「共に」なくてはならないのか?という点に於いて答えを見いだすことができないからです。 |